稲城市議会議員
かじうら
梶浦みさこ
稲城市議会議員
かじうら
梶浦みさこ
“ ひと、くらし、未来のために ”
市民が主役!稲城のまちづくり
リビングタウン! 永住都市いなぎ。を目指し活動中!
“ ひと、くらし、未来のために ”
市民が主役! 稲城のまちづくり
私、梶浦みさこの活動に、ご理解とご協力をありがとうございます。
赤ちゃんからお年寄りまで、健やかに成長し安心して歳を重ねられる、暮らしと自然の程よい距離感「リビングタウン!永住都市いなぎ」を目指し、市議会定例会では、議案審査での質疑や毎回の一般質問で、市政を問い質(ただ)し、私の考え=政策を提案しています。
議員として、市民の皆様の“声”を形にして政策を訴えると共に、 生活者としての現実的な視点、稲城市全体を広く見渡す俯瞰的な視点の両面から稲城市をチェックしています。
市民の皆様の生活に寄り添い、持続発展する稲城市となるよう、議員として市議会で政策を訴え、市政で成果を出し、皆様の負託にお応えしたい!
今後も、私、稲城市議会議員 梶浦みさこの活動にご理解とご協力をお願い申し上げます。
稲城市議会議員 梶浦 みさこ
“ ひと、くらし、未来のために ”
市民が主役!稲城のまちづくり
リビングタウン!永住都市いなぎ
を進める方策として、市議会の定例会では毎回必ず一般質問(=議員が市政を問う)を行っております。
生活に身近な改善事項や、全ての市民の皆様に係る大きな政策など、日々の情報収集と政策調査、そして稲城市の現状を踏まえ、政策を考え市議会で提案しています。
持続可能な未来のために今できること。人を守り、安心安全で快適な稲城での暮らしに必要!と考え進めている、私の政策の中で、特に現在、力を入れて取り組んでいる5つの政策です。
政策1 市役所のDX推進
稲城市役所の自治体DX(デジタルトランスフォーメーション)推進とスマートフォン・PCでの行政手続きの拡大を!
(2021年6月議会にて政策提案しました)
政策2 ニュータウンの高齢化対応
ニュウータウン等(平尾・向陽台・長峰・若葉台)の今後の急激な高齢化に対する計画的な対策・対応を!
(2022年12月議会にて政策提案しました)
政策3 小中学生の防災頭巾から防災ヘルメットに
稲城市立小中学校の児童・生徒の防災学用品を防災頭巾から防災ヘルメットに!
(2021年12月議会にて政策提案しました)
政策4 更年期 症状・障害の対策・支援強化
人生100年時代、子育て世代・働く世代の健康の維持・増進として更年期症状・障害の対策・対応の充実を!
(2022年6月議会にて政策提案しました)
政策5 公民連携(PPP)による行政サービスの向上
スポーツ・文化施設・公園等の管理運営を民間企業・団体と稲城市の公民連携(PPP)により、さらなる行政サービスの向上を!
(2023年3月議会にて政策提案しました)
私、梶浦みさこが議会で訴え、市の事業として実現した政策は57項目。これらの議会成果の中で、特に大きな8つの政策実現をご報告します。
梶浦の成果6
市内全ての小学校で「放課後子ども教室」の実施
【2014年4月開始 ← 2013年9月議会にて提案】
梶浦の成果8
郷土資料のデジタル化によるバーチャル郷土資料室・郷土資料館のHP作成について
【令和5年度実現予定 ← 2017年3月議会にて政策提案】
昭和47年(1972年)9月東京都生まれ
東京都立九段高校、國学院大学法学部 卒業
会社員(丸の内運輸(株)・トランスコスモス(株))、稲城市職員(公民館:社会教育士)、参議院議員公設秘書等を経て
稲城市議会議員選挙 平成19年(2007年)から5期連続当選
令和3年 保育士 資格取得
稲城市若葉台在住
家族:夫(会社員)・子ども(学生)
趣味:乗鉄、茶道(唐物)、ISS・惑星・地図鑑賞
好きな食べ物:梨、ぶどう、おにぎり、スープ
現在
■公職
稲城市議会議員 現職 5期 17年目
■地域ボランティア等の活動
稲城市災害時消防支援ボランティア
稲城市芸術文化団体連合会賛助会員
稲城市姉妹友好都市交流協会賛助会員
青少年育成若葉台地区委員会顧問
国際ソロプチミスト稲城会員
稲城青年会議所OB会会員
稲城市議会議員 梶浦みさこ事務所
〒206-0824
東京都稲城市若葉台2-17-2 グリーンビュー101
電話 042-331-8339
稲城市議会議員 梶浦みさこ事務所メールアドレスQRコード
QRコードをお読み取り下さい。お手元のデバイスのメールアドレスが表示されます。
稲城市議会
東京都稲城市東長沼2111番地
電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781